フレーバーティーでとても有名なルピシア。
でも、「ルピシアの紅茶はまずい」という声も聞かれます。
ルピシアのなにがまずいかというと、渋みや、えぐみがあるとのこと。
もしかしたら、ルピシアの紅茶の入れ方に原因があるかも?
美味しい紅茶の入れ方をマスターするなら、ルピシアの紅茶もまずいと思わなくなるかもしれませんね。
またルピシアのフレーバーティーは、香りによって好みがわかれるので、好みの香りであれば、きっと美味しく感じるでしょう。
それで、今回はルピシアの紅茶がまずいと思っている方へ、ルピシアの美味しい紅茶の入れ方や、おすすめの人気の種類をご紹介していきますね。
ルピシアの紅茶はまずい?美味しい紅茶の入れ方は?
作り方
1.湯を沸かし、先ずティーポットとカップを温めて置きます。
ポットは保温性がよく丸くふくらみのある磁器製のものがおすすめです!
2.ポットの湯を捨てて、杯数分の茶葉を温めたポットに入れます。
美味しい紅茶を入れるための理想的な茶葉の量は、約2~3gです。
細かい茶葉は茶さじで軽くすくうか、ティースプーン中盛り1杯が目安です。
大きな茶葉は茶さじで大盛り1杯が目安です。
ティーキャディースプーンは、その約2~3gがひとさじで掬えます。
また、茶葉の量を調整しやすい形状になっています。
さらに、アンティークなとっても可愛いデザインで、ティータイムが格段と楽しくなりますよ。
|
3.沸騰した湯を注ぎ、20〜30cm上から一気に注いで、最後はポットに近づけて注ぎ終えてフタをします。
1杯分の湯量は150~160mlが目安です。
4.時間をはかり、茶葉をしっかり蒸らします。
ルピシアの紅茶の蒸らし時間は細かい茶葉で1〜2分、大きい茶葉は2~3分が目安です。
詳しくはこちらの公式サイトをご覧くださいね。
⇨https://www.lupicia.com/shop/pages/about02.aspx#blacktea
5.ポットの中をスプーンでひとかきして、お茶の濃さが均一になるようカップに注ぎ分けます。
その際は、最後の1滴までしっかり注ぎましょうね。
ルピシアの紅茶はまずいのは香料がきついから?
ルピシアの紅茶がまずいと言われる理由には、香料がきつい、好みの香りでないということもあるようです。
中には、ほぼ芳香剤扱いして飲んでない方もいらっしゃいます。
人口香料で体に悪いんじゃないか、と心配する人もいるくらいです。
しかし、ルピシアのお茶の合成香料のほとんどが、天然香料物質か食品成分と同一で、検査により食品衛生法に基づく厳格な基準を満たしていることを確認しています。
さらに香料に関してですが、フレーバーティーには使われていますが、一般の紅茶(ダージリン等)や烏龍茶などには使われていないとのことです。
だから、安心して飲めるんですよね。
そしてルピシアの紅茶のフレーバー系は、いくつか美味しく感じるものがあります。
香りは好き好きなので、自分の好みの香りでしたら、ハマっちゃうかもしれませんね。
どんな香りがあるか、どんな香りが好みなのかわからない場合は、今年の年末から申込みが始まる福袋を購入することをおすすめします。
販売価格の2倍相当のお茶が入っている、とってもお得な福袋なんですね。
詳しいことが分かりましたら、また追記させていただきます。
ルピシアの紅茶でおすすめの人気の種類や口コミは?
ルピシアの紅茶で、おすすめの人気の種類や口コミを紹介していきますね。
クッキーは、木村拓哉さんも愛飲しているということで話題になりましたね。
シロニバリは、甘い香りでコクがあり、ミルクティーはもちろん、甘いチャイにも最適な紅茶ですね。
サクラ・ヴェールは、緑茶の風味と、桜の葉の香りがふんわりと優しく広がるお茶なんですが、その香りがきついと思われる方もいるんですね。
私個人としては、ノンカフェイン系の紅茶が好きなので、ルイボスティーが味も香りもおすすめですね。
甘くて優しい香りが広がり、それだけでも気分が休まります。
是非、お試しください。
|
ルピシアの紅茶がまずいかに関するまとめ
ルピシアの紅茶がまずい原因は、美味しい紅茶の入れ方をマスターしていなかったからかもしれません。
また、自分好みの香りのお茶に出会えたら、きっと毎日でも飲みたい!と思えるかもしれませんね。
お気に入りの紅茶が見つかり、ティータイムが、癒される一時となりますように。